このブログを検索

2017年2月26日日曜日

2017.02.26-03.01 春山合宿 八ヶ岳

記録:白石薫平

メンバー:白石薫平、三浦玲児(CL)

2月26日 入山

  • 時刻:11:05美濃戸口11:25--12:35美濃戸山荘12:45--13:38堰堤広場13:45--14:45赤岳鉱泉
  • 天候:晴のち曇
TUSACの春山合宿は登攀、スキー、縦走などの選択肢を提供し、各自の趣味に従ってどれかの合宿に参加するのがここ数年の形式となっている。今年の登攀は、OBの協力を受けずに実施してステップアップすることを目標に、その中でも特に赤岳主稜を目指した。メンバーは、OBと冬の八ヶ岳を経験している三浦に加え、冬の本チャンが初めての白石という構成だ。
鈍行の中央線で日頃の寝不足を解消しながら、茅野駅に向かった。駅から歩いて10分程にあるスーパーマーケットで食糧を買い出す。2人での実施ということで膨れ上がったザックの影が脳裏にチラついたが、なるべく考えないようにして鍋の材料を買った。そして産まれた35kgのザックを抱え、バスで美濃戸口へ。歩き出すと2月だというのに汗が吹き出し、歩みはまるで牛のよう。すれ違う人には「歩荷隊ですか?」なんて聞かれ、ちょっと良い気になる。天気が悪くなかったのが幸いし、3時間強で赤岳鉱泉に到着。ビールで乾杯した。

2月27日 阿弥陀岳北稜

  • 時刻:5:30起床--7:15出発--7:30中山乗越--7:40行者小屋--8:15 2520m地点 8:25--9:00登攀開始--10:10阿弥陀岳10:35--11:20文三郎尾根分岐--11:42赤岳主稜取付下11:50--12:10行者小屋12:20--12:40赤岳鉱泉
  • 天候:快晴のち曇
一発目は阿弥陀岳北稜である。日が登って暖かくなるのを見計らって出発。行者小屋からは文三郎尾根方面へ少し歩き、中岳沢末端から北稜へ上がるトレースを辿って、見晴しが良い地点にたどり着く。快晴無風で、八ヶ岳とは思えないほどの暖かさであった。ここからは急な雪面を登り、岩稜取付に到着した。先行は、2人がかなり上部に1パーティー、取付では4人が準備していた。彼らは初心者を含むからと、我々に先を譲ってくれた。
1P目は三浦リード。ボルトがしっかり打たれた岩を登り、短めにピッチを切った。2P目は白石リード。簡単な岩を越え、雪面を岩に突き当たるまで登った。終了点はボルト。3P目は三浦リード。岩を登り、細い雪稜を渡る。アプローチ同様、トレースがしっかり刻まれているので怖さはなかった。この雪稜は絶好の撮影スポットということで、フォロワーはポーズを考えておくと良いだろう。約1時間の登攀で山頂に到着した。


雪稜
阿弥陀岳山頂から東への下降は慎重に行くべきだが、ここもステップが切られていた。中岳、文三郎尾根分岐への登り返しで汗をかき、再び下降を開始する。途中、翌日の目標である赤岳主稜の取付へのトラバースを見学し、トレースが付いていることや雪が安定していることを確認した。後はステップを追って気楽に尾根を下り、行者小屋に到着。昼前には阿弥陀岳をガスが覆い始めた。寒くなく視界良好でちょうど良い時間帯に登れたこと、そして合宿で第一の成果を挙げられたことを喜んだ。
午後はラジオを聞きながらゆっくりと過ごした。夜には赤岳鉱泉に小雪が舞った。

2月28日 赤岳主稜

  • 時刻:5:30起床--7:10出発--7:45行者小屋--忘れ物を取りに戻る--8:20行者小屋8:25--9:30登攀開始--13:55赤岳14:15--14:35地蔵尾根分岐--15:08行者小屋15:15--15:35赤岳鉱泉
  • 天候:快晴
昨日と同様のスケジュールで行者小屋へ向かう。すると、白石がテントにロープを忘れるという失態を犯したことが発覚。一人で急いで取りに戻り、約30分を無駄にしてしまった。行き帰りで二度会う人が多く、恥かしかったこと。中には声を掛けてくれる人もいて、「察してそっとしておいてくれよ〜」と筆者は思った。
再び出発し、文三郎尾根を無心に登る。トラバース開始点で雪面の状態を再度チェックし、取付へ向かう。雪は締まっており、トレースもあるので、怖さはなかった。先行は、下部岩壁の上にいる1パーティーと上部にいる1パーティーが確認できた。


赤岳西面
  • 1P目は三浦リード。チョックストーンのチムニーIV級は、まず左の岩に一段上がってスリングを掴んでチョックストーンの上に移った。そして凹角を登っていく。
  • 2P目は白石リード。凹角を最後まで登り、簡単なミックス・雪稜を中間部まで登る。
  • 3P目は三浦リード。前ピッチの雪稜を岩壁に突き当たるまで登る。
  • 4P目は白石リード。凹状の中間岩壁を登る。
  • 5P目は三浦リード。雪面を右上し、ダケカンバで終了点を作る。
  • 6P目は白石リード。同様に雪面を右上。この辺りの2ピッチはコンテで登っているパーティーが多いようだが、やはり中間支点は取れなかった。
  • 7P目は三浦リード。再び岩壁に入り、ミックスに入る。
  • 8P目は白石リード。チムニー状を右上し、視界が開けてミックスに入る。この辺りで2人とも段々と疲労が顔に出始めた。終了点で合流したときには、眼前に続く雪面と最後の凹状を見て、思わず「長い!」と声を上げた。
  • 9P目は三浦リード。雪面を15m、そして最後の凹状を登り続けて、合計45mロープを出し、縦走路が見える地点まで到達。
ここからはロープを引き摺って赤岳頂上山頂まで歩く。山頂ではガッチリ握手。写真撮影を済ませ、ロープを畳んで下降を開始。8P目を登っている間に雲が出始めたが、昨日とは違って稜線がガスに覆われることはなく、ほっと安堵しながら地蔵尾根を下った。地蔵尾根分岐から20分程は全く気の休まらない急な下りであり、今回はステップが切られていたから慎重に下るだけだったが、トレースがなければ難儀するだろう。樹林帯に入れば後は気楽なもので、充実感のあった山行を振り返りながらテントに帰った。

3月1日 下山

  • 時刻:8:05起床--10:25出発--10:55堰堤広場--11:25美濃戸山荘11:35--12:20美濃戸口
  • 天候:晴のち曇
下山を決め込んで朝はゆっくりする。食糧を全部消費し、帰る。登りであれほど辛かった道も、下りならば鼻歌を歌いながらである。ほぼ全面凍結した林道を美濃戸口までアイゼンを履いて歩き、下山する。冬場の平日はバスが運行していないので、タクシーで茅野まで帰った。

2017年2月13日月曜日

2017.02.13 御岳山

日にち 2017213()
メンバー 3年 白石(L)、中山(SL)、中西、三浦
1年        
天候 快晴、ふもとの最高気温は8度くらい、頂上は0度くらい、静穏
コースタイム 0845古里駅—0905寸庭—1030広沢山—1050大塚山—1135御岳山(御岳神社)11501240御岳ボルダー  —1730御岳駅

 読図や山座同定の経験を積むということで他に参加予定の1年もいたが体調不良などで1年は縄のみとなった。
 今回は絶対寝坊しないように床で寝たことで起床に成功した。功を奏した。
 大塚山の北西尾根を登るとのことだったが私はあまり考えずに一般道を通ると思い込んでしまっていてちょうど読図で使う部分を丸々印刷できていなかった。しっかり確認をとるべきだったと思う。
 私先頭で歩いたが、意外とアプローチも難しかった。地図上の道と実際の道の判断が難しい。何度か1年のみの山行でやってはいるが一般道でないこともあって少し長かった。尾根や川も参考にしながらテキパキできるようになりたい。
 尾根の入り道はテープもすでに貼ってありわかりやすかった。その後も尾根に沿って歩く。一度、尾根から外れて谷地形を歩くと歩きにくく、尾根に登るのも苦労したので意識してなるべく尾根を歩いた方が良い。
 問題を出してもらいながら位置確認や山座同定を行った。冬山合宿でも行ったので自信はある程度ついたが、地図上と実際の見え方の遠近感に差があったり尾根を見分けるのがまだ甘いので今後確実なものにしたい。
 御岳山の頂上は神社に侵食されていた。景色はまあまあだった。スカイツリーなども見れた。
 降りること1時間、御岳ボルダーについた。外岩のボルダーは初めてで新鮮だった。平日の割に人が多くボルダリングに時代の波が来ていると感じた。久々に外岩を触れたのも良かった。このように、ほのぼのとボルダリングを楽しんだ。新歓コースにもありかもしれない。
 中山さんが財布をなくしてしまったみたいなので御岳ボルダーで財布を拾ったら連絡してあげてください。

2017年2月8日水曜日

2017.02.05-08 冬山合宿(4)

2016年度冬山合宿4日目 記録   文責:縄
日付: 201728()
参加者: 3年:阪本(L)、白石、中西、中山
     2年:池田、岸本
     1年:川上、北村、佐藤、縄
天候:快晴、-10℃〜-5℃くらい、風は前日よりは弱そうだった
コースタイム  5:30起床—6:50池山小屋出発—8:36あるき沢橋バス停(取り付き)9:40~10:00吊り橋通過—11:20鷲ノ住山頂上付近—11:41鷲ノ住山取付—13:15夜叉神ゲート —13:40タクシーに乗り込む —15:00頃 甲府にて解散

 前日に続きアタックの可能性もあったが中山の体調を考慮して下山となった。
比較的遅めに起床し、朝食にうどんを食べた。小屋なので荷物をまとめるだけだがやはり1年が手間取ったこともあり、出発が少し遅くなった。記念写真を撮り、アイゼンを付けて出発。
 小屋の周辺の平坦な道は少々ラッセルがあったが、天候も良く、その後は取り付きまで休憩1回で一気に下った。ただ、1年のアイゼンの歩行技術がおぼつかなく、アイゼン同士で引っ掛けてしまったり、岩や木にひっかけてつまずいたりと、なかなかひどかった(らしい)。今シーズン残りの冬山や今年の夏山での雪渓で確実にできるようにしなければならない。
 吊り橋直前の岩場は1年は上級生の指示を受けながらクライムダウンで乗り切った。また、吊り橋はアイゼンで渡るのは引っ掛ける可能性があって少し危険であり、私などはアイゼンを外して渡った。
 鷲ノ住山の登り返しもアイゼンで登った。雪は日の当たる斜面なのもあって土が結構見えていた。なんとか1時間半で頂上まで行き、そこからは取り付きまで慎重に下った。尾根が細く危険である。

 この後は1時間半林道を歩いた。1日目に比べれば道路上の氷も少なかった。夜叉神峠についてからタクシーを呼んだ。30分ほどで来てくれた。甲府まではジャンボタクシー2台で22000円だった。

2017年2月7日火曜日

2017.02.05-08 冬山合宿(3)

2016年度冬山合宿3日目(2017年2月7日)

記録)岸本
参加者)L 阪本、SL 白石、中西、池田、岸本
天候)晴れ、強風
気温)-10~-15
コースタイム)
3:30池山小屋4:50—8:00砂払ワカンをデポ11:30—八本歯の頭—40mロープを出す—12:30八本歯の頭—14:00砂払い—15:08池山小屋

池山小屋にデポしてきた後輩たちの思いを背負い、まだ暗い中ヘッテンを付けて出発する。前日の夜からの強風で、小屋周辺のトレースはほとんど消えている。消えかけたトレースをつなぎながら城峰まで行く。樹林帯の中でも既に風が強いことが分かる。そこからラッセルを交代しながら砂払いへ。

稜線上は時折歩けなくなるほどの強風(7キロ程度?)が吹くため、ピッケルをさして雪混じりの風に耐える。間ノ岳、農鳥岳のあたりは東に長い白い尾を引いていて、山頂付近の風はかなり強い様子。北岳の山頂はそれに比べれば穏やかなものだが、それでも少なくない雪が舞っていることが見て取れる。砂払いからはまだ雪の深いところがあるので、少し行った後、稜線にある樹林帯の近くにワカンをデポして、アイゼンに履き替えてゆく。この時点で岸本は若干の胸やけを感じると共に疲れが見える。

稜線上の斜面はかなり雪がついており、雪崩の危険が高いということで池田の進言のもと危険な部分は一人ずつ渡る。また、緩い斜面でも間隔を開けて登坂する。八本歯の頭まで行った時点でかなり時間が押しているが、リーダー阪本の提言でコルまで行ってみることになる。頭の下部にある杭状の岩に補助ロープをエイトノットで結び、ビレイ支点として阪本がトップで行き、コルにあったトラロープを支点にしてザイルをフィックスする。ザイルの位置が高くなるところがあるため、セルフビレイをロープにかけるだけで下る。特に問題もなく全員がコルまで下る。このままもう1ピッチのばすか話し合われたが、このまま行っても登頂するには時間が足りないため撤退することを決定する。

八本歯の頭にて

2017年2月6日月曜日

2017.02.05-08 冬山合宿(2)

2016年度冬山合宿2日目(201726日)
文責:北村
北岳池山吊尾根にて
参加者:阪本(L)、白石(SL)、中西、池田、岸本、川上、北村、佐藤、縄

06:07池山小屋発
09:05城峰
12:03砂払い前
12:52城峰
13:30池山小屋着

 朝4時半起床。朝ごはんは時間短縮のためもあってフルグラで済ませる。今回の合宿では一人分50gの計算であり、1日の始まりの朝ごはんとして摂取する量としては少なく感じた。中山さんの体調はまだ良くなっておらず、中山さんを除く9人のパーティーで砂払いを目指すこととなった。当初はテントごと引き上げる予定であったが、中山さんが小屋に残るため、テントはそのまま小屋内に張っておき、この日はサブザックで行動した。
 6:07池山小屋を出発。1年生が出発の準備に若干手間取り、予定出発時刻の6時より遅れた出発となってしまった。後述の通り、結果的にだがこの日は時間に余裕のない日であり、常に迅速な行動を心がけねばならない。ワカンをつけて出発し、早速ラッセルを開始する。1年生にとっては初めての本格的なラッセルであり、どのラッセル方法(足や手の使い方、道具の選別)が最も(自分にとって)効率が良いか、模索しながら進んだ。
 09:05城峰に到着。予想以上の積雪量にラッセルに苦戦し、なかなか歩みが進まない。主に1年生に関して(特に自分に)思うのは、自分のラッセルの番が回ってきた際、気合いも半ばでラッセルを始め、その割には他の人になかなか交代せずに粘ってしまう、ということだ。これでは効率が悪い。そもそもラッセルはかなりの力仕事で、時間が経てばペースが落ちて行くのは仕方のないことなのだから、本気でやって早々に交代してしまうのが良いと思う。ともかく、隊のペースは思うように上がらず、リーダーの阪本さんから、12時頃には撤退する指示が出された。
 12:03砂払いが見える手前の地点まで来て撤退した。下りは急ぎ目で帰ったが、こちらはラッセルの必要もなくただ下るだけであり、12:52には城峰を通過し、13:30(下に要した時間わずか1時間半!)池山小屋に戻ってきた。

 この日の行動結果を踏まえて、翌日どう動くか主に上級生で会議が行われた。1年生含めて全員で登頂したいのはやまやまだが、中山さんの体調が優れないこと、何より2年生の冬山登頂経験がないことを考え、1年生と中山さんは小屋周辺で雪訓、他のメンバーで頂上を目指すことになった。3日目に続く。